ブログ

アフィリエイトサイトの「もしもアフィリエイト」に登録しました。

これで広告を貼って金儲けができるようになります。

まあ、広告を貼ったところで今の訪問者数では誰もクリックしないとは思いますが。

なので、今回のもしもアフィリエイト登録の話はただのネタです。面白そうなのでやってみたというだけです。

でも、こんなに記事を書いているんだから少しは報酬があってもいいんじゃないかという気にもなります。

ということで、僕が収益をあげてもいいという方がもしいたら、下の広告から商品購入してみてください。

ちなみに無料会員登録だけで収益が発生する案件もあります。下の二つがその例です。楽天は購入してもらわないと収益が発生しません。

それでは収益が発生したら記事にしたいと思います。

ではまた。

ブログ

おすすめのサイト紹介でおすすめのサイトを紹介しましたが、今回は第二弾をやりたいと思います。今回も5サイトを紹介します。

一つ目は、アンサイクロペディアです。 知っている人も多いかと思いますが、笑える記事が大量にあります。

アンサイクロペディア

二つ目は、うぃきったーです。「うぃきったー」で8経由の組み合わせを発見!こんな記事で以前に紹介しましたが、暇つぶしに使えます。

うぃきったー

三つ目は、東大生図鑑です。勉強法を探す際にとてもいいです。東大理三首席の勉強法があったりします。

東大生図鑑

四つ目は、Rômazi Aiueo(ローマ字 あいうえお)です。分かち書きについて詳しく説明してくれています。僕としては日本語の分かち書きはそのアイデアだけでも広まってほしいなと思っています。

Rômazi Aiueo

五つ目は、10分メールです。使い捨てメールアドレスのサイトです。ちょっと試したいときなどに使っています。捨てアドのサイトはいろいろとありますが、このサイトでは45日ごとにドメイン名を置き換えているのでブロックされにくいです。

10分メール

サイト紹介の第二弾でした。このブログはランキングサイトからの流入ばかりなので、サイトを探しているような人にとってこの記事はなかなかよかったのではと思います。

そんじゃまた。

ブログ

以前にタイピング練習は「タイプウェル」がおすすめという話で書いたように、僕はタイピング練習をタイプウェルというソフトを使ってしているのですが、昨日やっとレベルAに到達しました。

レベルAは1秒間に5打鍵の速度です。レベルAに到達する17日前にレベルC(1秒間に4.17打鍵)に到達していたので、習得スピードは速くもなく遅くもなくといった感じでしょうか。

でも、タイプウェルがなかったら毎日続けることができなかったと思います。

タイプウェルの魅力は超詳細な結果表示と自分の記録との対決です。あと、ソフトだということも簡単に開けてすぐに始めやすいというメリットになっています。

前にも言ったように、このタイピングソフト「タイプウェル」はかなりおすすめですので、よかったら使ってみてください。無料です。リンクを貼っておきます。

http://www.twfan.com/download.html

タイピング速度が向上したことで、このブログも書きやすくなりました。人気ブログランキングの学生ジャンルで2位に転落しているようですが、この速度を武器に(?)これからもブログを続けたいと思います。

では。

追記:次の日にはレベルSJになりました。できるようになってくると楽しくなりますね。さらに上を目指して頑張ります。

ブログ

おすすめのサイトの紹介をしたいと思います。5サイトです。軽く紹介します。

一つ目は、メンタリストDaiGoの公式ブログです。勉強法や心理学などで役立つ記事があったりします。

Mentalist DaiGo Official Blog

二つ目は、パレオな男です。いろいろと勉強法や心理学の研究や実験を分かりやすくまとめてくれてたりします。

パレオな男

三つ目は、トラップ・レーダーです。「何それやばい」と言いたくなるようなことを紹介している記事が多いです。例えば、

意味不明な技を極めてしまった人々4選

YouTubeが絡んだ説明不能な謎5選

結末が意外すぎる間違い電話7選

こういうタイプの記事が大量にあります。僕はけっこうこういうの好きです。

トラップ・レーダー

四つ目は、LearnTern(ランタン)です。勉強法の記事がかなり役立ちます。

ランタン

五つ目は、リーディング&カンパニーです。偉人の話とか興味深いです。

リーディング&カンパニー

語彙力のない紹介になってしましましたが、いかがでしたでしょうか。一つくらいは気に入るサイトもあったのではないかと思います。

では。

ブログ

これが僕の初ツイートです。特徴のないつまらないツイートですね。

Twitterはそこまでガチるつもりはなくて、ブログ更新の知らせとか、シェアしたくなったこととか、気楽にツイートしていこうと思います。

この記事を書いている時点ではフォロワー0人なので誰かフォローしてくれると嬉しいです。

あ、スマホでサイドバーを表示するためのボタンが出てくるようになったと思いますが、どうでしょうか。ちょっと変えてみたんですけど邪魔ですかね。ちょっと意見を聞きたいのでよかったらコメントしてみてください。何気にこのブログ一度もコメントされたことが無いので、コメントしてくれるとかなり嬉しいです。

では。

追記:認証ができなくてTwitterが使えません。なのでTwitterやらないかもです。

ブログ

前にブログ村がちょろいとか書きましたが、ブログランキングもちょろかったですね。

ランキング登録からたった一週間で「学生」ランキングで1位になりました。ランキングのボタンを押してくれた方、本当にありがとうございます。誰だかわからないけれど、あなたのおかげです。

「学生」ジャンル1位ってかなりすごいですよね。小学生から大学生まで含めた上での1位ですから、あとは社会人を倒すのみということです。

打倒社会人!

この物騒なスローガンでも掲げて、次は「日記・雑談」ジャンルでの1位を目指したいと思います。

ただ、今度はそう簡単に1位にはいかないでしょう。僕の予想では早くても三か月とかはかかりそうです。

そういうわけで、

「読者のみんな、オラに(ランキングボタンを押す)元気を分けてくれ!!」byキャキャロット


学生ランキング

にほんブログ村 高校生日記ブログへ
にほんブログ村

ではまた。

ブログ

最近、というより近年、英会話が重視され始めていますよね。ちょっと前は英会話のCMが流れることなんてなかったように思うのですが、最近は結構(というほどでもないが)あります。

でも、スピーキングよりリーディングの方が重要だと僕は思うのです。

よーく考えてみてください。英会話なんて使いますか?

「使う」という人は英会話を自分でやってればいいと思うのですが、使わないという人が大半ですよね。

そしてリーディングの方が断然使います。今のインターネットが普及しまくっている時代に英会話の重要性は薄れていくばかりです。昔は直接会って話さなけれならなかったことが、今ではメールで済んだりします。

実際、僕は英語サイトを読むのがかなり役立っています。HackThisSiteの解法なんて日本語サイトにはのっていないので、英語が読めてかなり役立ちました。対して、英語で会話するというのは英語の練習以外ではしたことがありません。

ここで「ネットだったら翻訳できるじゃん」とか言う人もいるかもしれませんが、今の時点での翻訳は常用するに堪え得るレベルに達していないです。直訳で読みにくいですし、たまに文構造をとれていないこともあります。

そんなわけで、結局僕が言いたいのは、「英会話は必要な人間にだけに勉強させて、必要ない人間にはリーディングがまともにできるくらいに勉強させるべき」ということです。

あと、リスニングとライティングも次に重要ですね。いや、リーディングより重要になる場面が多々あります。リーディングはGoogle翻訳でもやっていけるかもしれませんが、リスニングやライティングはそういうわけにもいかないですので。特にライティングは日本人の発信力を高めるためにも重視すべきかと思います。

それではまた。

ブログ

「宇宙へ行くために大金を使ってないで、先に地球の問題解決した方がいい」

という考えをお持ちの人が中にはいらっしゃるかもしれませんが、実はそういうわけでもないようです。

なぜなら、宇宙開発がもっと進めばエネルギーと資源の問題が解決されるかもしれないからです。

どういうことかというと、

エネルギー問題は宇宙太陽光発電によって、

資源問題は小惑星の鉱業によって、

解決され得るということです。

宇宙太陽光発電とは、宇宙で太陽光発電してその電力を地球へ無線送電するというコンセプトのものです。宇宙には地球とは違い太陽光を遮るものは何もないですから、安定してエネルギーを得ることができます。無線送電というと突拍子もないことのようにも聞こえますが、僕たちが普段使っているSuicaも無線送電技術を使っています。Suicaに充電しなくても使えるのはタッチするときに無線で送電されているからです。

小惑星の鉱業とは、その名の通り小惑星の資源を採掘するということです。この↓動画で知りました。

トリリオネアになるにはどうするかという動画です。ちなみにこのYouTubeチャンネルは英語ですが面白い動画がたくさん上がっているので、興味を持ったら見てみてください。

小惑星から資源を採掘して売ればビリオネアのさらに上、トリリオネアになれるという話です。よーく考えてみれば資源は地球だけにあるわけではないんですね。地球で足りないなら他からとってくればいいという発想です。

この2つの解決法は、地球上のみで持続させようとする消耗戦よりも現実的な方法だと思います。

そんじゃそんなわけで、宇宙旅行の夢を抱きつつこの辺で終わろうと思います。

See ya!

ブログ

このブログはランキングサイトに登録していて、そこからのアクセスがそれなりにあるんですけど、

記事を読んでくれません。

トップページに来たら記事リンクをクリックせずに帰っちゃうみたいなんですね。

せっかく書いたのに読んでもらえない。。。

そんなことを解決するために、トップページの記事一覧は全文表示することにしました。

このページを見ているあなたならわかるでしょうが、この記事の下には今日書いたHyper-Vを使ってウィンドウズ上でLinux起動させてみたの記事がありますよね。

普段だったらこんなマニアックな記事は誰にも読まれないのですが、スクロールするだけで読めるとなるとついつい読んじゃう人も出てくるのではないかと思います。

もちろん、つまらなかったらさらにスクロールしてもらって結構です。下の方にいくと数学の話題になっていたりします。

あと、パソコンユーザーなら左側に「最近の記事」というのが出てると思います。30記事に増やしました。面白そうだと思ったら遠慮なくクリックしちゃってください。

そんじゃそんなわけで、新しく生まれ変わったこのブログをよろしくお願いします。

それと、勇気のある方はプロフィールのブログランキングやブログ村のリンクをクリックしてみてください。爆発します(すみません嘘です)。

ブログ

みなさんご存じかはわかりませんが、LinuxというOSがあるじゃないですか。

それをウィンドウズ上でHyper-Vというソフトの力を借りて起動させちゃいました。

なぜこんなことをわざわざし始めたかと申しますと、

全てのハッカーがLinuxをマスターすべき理由 (Part. 0/10)

こんな記事に触発されたからです。

前に、

ハッキング練習サイト「HackThisSite」のBasicを終わらせました

とかいう記事を書きましたが、最近僕はハッキングに興味を持っていて、あの記事に「Linuxの知識は避けて通れない」などと言われて素直に始めたわけです。実際には環境を整えただけで始めてはいないのですが、まあいいでしょう。

それではそのLinuxをHyper-Vで起動させる方法を解説したいと思います。

始めに僕が参考にしながら環境を作ったサイトを紹介しときますね。

How to Use Hyper-V to Run Any Linux Distro on Windows 10

Windows10 ProでHyper-Vを使ってみた

基本的にこの2サイトを見ながら順にやっていきました。最初のサイトは英語ですが、Hyper-Vの導入が簡単な方法を解説してくれてるので、そっちをメインで見ながらの方がいいと思います。

というわけで僕の方からの解説は注意点のみということにします。

まず、さっきも言ったようにHyper-Vのインストール方法は英語サイトで書いてある方法の方が簡単ですので、そっちを見ながらやりましょう。

あと、Linuxディストリビューションを事前に好きなものをダウンロードしておかないと、起動するファイルが選べないので、適当に選んでダウンロードしましょう。僕はlxleというのをダウンロードしました。最初はUbuntuにしようかと思っていたのですが、ダウンロードが1日とかかかりそうだったので軽いやつに変えました。

最後に、最も大事な注意点なのですが、世代は適切なのを選びましょう。仮想マシンを追加するときに世代を第一か第二か選べると思うのですが、そこを間違えると起動しません。僕は第二世代を選んだ結果起動しなくて、原因を突き止めるのに相当時間を取られてしまいました。上記の日本語サイトではUbuntu 18.04は第二世代OKという話ですが、lxleは第二世代はダメです。ご注意を。

そんなわけで以上の注意点を守ればLinuxが起動すると思います。

Hyper-Vで構築した環境でインターネット接続が出来るようにする

僕はこのサイトを参考にネットもつながるようにしました。

そのおかげでYouTubeも見れるようになってます。まあわざわざ仮想マシンでYouTubeを見る意味はないんですけどね。

YouTubeを2倍速から16倍速で見る方法

YouTubeと言えばこんな記事を昔に書いていましたね。懐かしい。この記事を書いていたときは読者が一人もいなくて寂しかったですね。

まあ、今もそんなに流入があるわけではないですが。

なので流入を増やすためにブログランキング上位を目指しています。

プロフィールにあるボタンを「おりゃ」と押してくださるとありがたいです。

そんじゃまた。